黄金郷涌谷町

戻る Home

周辺観光案内

宮城カントリークラブ・涌谷町釣公園・相野沼

宮城カントリークラブ

小塚桜清水ニ
0229-43-3511(代)

涌谷町釣公園

太田字谷地太田
涌谷町観光物産協会
(役場産業振興課内)
0229-43-2111

相野沼

 

箟岳・箟峯寺

箟峯寺の所在地は、古来殺生禁断、女人禁制の聖地で、大門から一歩ふみこめば、藩も罪人をとらえられなかったと言われ、ただ一つの村外地でありました。



箟岳・白山祭(県重要無形文化財)

観音堂に向かって右に白山神事で有名な白山社にて 正月25日の例祭には、弓神事(やぶさめ)が行われ、 稚児が矢を射てその年の天候を占う。



箟岳山236mの山頂に建つ箟峯寺境内からの遠望

天平ろまん館

大仏開眼供養記図

大仏開眼の様子は、平山郁夫画伯による「大仏開眼供養記図」の陶板画で知ることができます。


金銅龍鳳蓬莱山香炉

平成5年末に韓国で発見され、精巧なデザインとその豪華さから、王位継承の神器と言われています。


日本初の産金地

昭和32年(1957)の発掘調査で、明かになった日本初の産金地・国指定史跡「黄金山産金遺跡」を紹介します。


直売所

地場産品を中心とした土産店。涌谷名物「おぼろ豆腐」もあります。


レストラン「味の純金」

郷土料理「おぼろ汁」をお楽しみいただけます。


くがね庵・金の茶室

伝統美を活かした木造建築のお茶室で、庭の「水琴窟」は琴のような風雅な水音を聞かせてくれます。くがね庵では気軽に抹茶が味わえるほか、茶会や歌会などにも利用できます。


砂金採り体験場

「椀がけ法」によって、手軽に砂金採りを体験できます。キラキラ輝く砂金に、天平のロマンを感じてください。

城山公園・涌谷城跡・涌谷史料館

城山公園・涌谷城跡


城山公園と江合川堤防の桜は、染井吉野を主とする古木で、他にしだれ桜、山桜、泰山府君(さとざらの一種)などが競って咲きます。 公園の地はかつての涌谷伊達氏の居館跡です。

涌谷史料館

伊達氏関係の文化財を中心に、町内の歴史・民族史料約千点を収めています。
傍らに天保4年(1833)再建の太鼓堂(隅櫓)があります。



見龍廟と涌谷神社



涌谷伊達家四代安芸宗重は、幼君伊達綱村の後見役である伊達兵部らの違法でわがままな勝手なふるまいを正すべく、悪政を幕府に訴えて明らかにしました。これが世に言う「寛文事件」で、宗重は間もなく、これを恨む原田甲斐の凶刀によって江戸で倒れました。老中たちは、伊達安芸は武といい、忠といい、無双の侍だったと深く惜しんだといいます。

見龍廟は、天正19年(1591)、亘理重宗が京都の妙心寺の梁岩和尚を招き、円同寺として開山しましたが、寛文11年(1671)、寛文事件での伊達安芸宗重の死去により見龍寺と改称し、宗重の功績をたたえ境内を整備、寛文13年に霊屋(墓)が築かれました。
墓所は二間四方、向拝つきの総ケヤキ素木造りで、宝形造り銅板茸きの屋根とともに、当時を代表する建築様式を誇り、県の重要文化財に指定されています。平石が敷きつめられた堂内には、壇上に仏がんを安置し、衣冠束帯姿の宗重座像がおさめられています。堂の周囲には、涌谷伊達家五、六代の霊廟と、歴代の墓石が並び、歴史の重さを伝えています。

わくや天平の湯


所在地 涌谷町涌谷字中江南  電話 0229-43-6330

泉  質  ナトリウム-塩化物質低張性アルカリ性温泉
温泉効能  神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・
      くじき慢性消化器病・痔疾・冷え性・きりきず・やけど・慢性婦人病


和風風呂

浴槽には段差がついていて、腰までつかると部分浴、
肩までつかると全身浴となり、神経痛、筋肉痛などに効果があります。

洋風風呂

圧力のかかった湯を肩・腰・足にあてることで、温熱マッサージ作用が
働き神経痛、腰痛、打撲、捻挫などに効果があります。

レストラン「だての里」

箟岳丘陵が一望できる 和風レストラン。

交流室(和室)

カラオケ設備もあり、 少人数での宴会や会食にも
ご利用いただけます。(9部屋)

小劇場

300名収容の小劇場。 カラオケや楽屋もあり、 演劇の上演・
文化講演会・ 各種発表会に ご利用いただけます。