涌谷神社ご案内

歴史と由来 境内のご案内 春祭り

境内のご案内

伊達安芸宗重をまつる当社の境内からは涌谷の町を一望できます

涌谷城跡 城山公園 伊達安芸宗重公胸像


涌谷城跡

涌谷城跡 城山公園  涌谷城は篦岳丘陵を背に、北東に深い谷をかかえ、前面は江合川の流れによって守られる天険の要害です。
 平山城(平野の中にある山に築城された城のこと)で東西109メートル、南北327メートルの長方形をしています。
中世大崎氏の支族、涌谷氏の居城で現在の涌谷神社があるところが本丸でした。北に空堀、南に物見の松があります。二の丸の西部に腰曲輪(こしくるわ)が張り出し、犬走りも残存しています。
 近世、天正19年(1591)に亘理重宗が入城し、以後277年、仙台藩一門2万2600余石の涌谷伊達(亘理)氏の要害屋敷として知られ、天主閣は無く、二の丸が削平拡張されて邸宅風建築が並びました。
 伊達騒動で有名な伊達安芸宗重の跡取り、宗元が日光廟修営奉行として出張中、元禄2年9月に失火により全焼し、復興に数年を要しました。江戸時代の末期には、建築21棟、土蔵3棟となり堀をめぐらしていました。
 上屋敷と呼ばれた出丸が西方1キロメートル先にあり、下郡沼の南端、寒神沼から引く深い内濠(うちぼり)が二の丸の裾をめぐり、江合川は城の外濠の役目を果たしました。城東に妙見宮、見龍寺、竜渕寺が建築され、涌谷大橋の東あもとに大手門が設けられ河岸に郷学月将館、内濠を渡ると中の門があり、坂を登ると詰の門がありました。
 城下は江合川に沿って侍(家中)屋敷を割り出し町屋敷は仙台道に沿う本町、新町と穀船河岸につながる河原町の3町でした。明治2年(1869)登米県庁が置かれ権知事に鷲津宣光が来任、明治5年、居館は全て取り壊され、今は詰門附近の石垣と角櫓(すみやぐら)に昔の名残りを留めるのみとなりました。


涌谷城(史料館)

涌谷城(史料館)

 写真右が涌谷城(涌谷町立史料館)、左は二の丸跡太鼓堂です。
二の丸跡太鼓堂は天保4年(1833)に再建された二層櫓で、宮城県唯一の現存建造物になります。
涌谷城(涌谷町立史料館)は昭和48年(1973)に完成しました。

【入館料】
料 金   大人 210円 高校生 150円 小中学生 100円
連絡先   0229-42-3327
開館時間  4月〜11月 9:00〜16:00
休館日   毎週水曜日は休館日となります。また水曜日が祝祭日にあたる場合はその翌日が休館日
      12月〜3月は長期休館となっています。